事業仕分けについて自分なりの考えをまとめよう。

以前、事業仕分けについてリアルタイムいろいろな情報を得て、私なりにいろいろな問題意識を感じていたのですが、うまく整理できずにいました。

原因としてはいくつか考えられるのですが、結局は、私は

  • 直接の利害関係者ではない
  • 無知である

ということでしょう。

そんな中でも、Twitterや様々なブログからいろんな人の考えを収集して内省して、自分が何に納得できずにいたのかそれなりに理解できました。

最近はoutputするのに閾が会ったのですが、発言する個体として、きちんとまとめようと思います。

問題意識

スパコンにしろなんにしろ、私が最も問題意識を持っているのは、人々のもつ未来へのビジョンであるように思います。

例えば、スパコンの予算削減について、私は、

  • 削減されることに対して問題意識はあまりない
  • 「世界一を目指す必要があるのか?」という発言には問題意識を感じる
  • スパコンの価値をアピールできなかった科学者に問題意識を感じる
  • その他世の中のリアクションに問題意識を感じる

という間隔を持っています。

以前、後輩から

別に自分たちで多額の予算を投じてスパコン作らなくても、外国から買って、良いサービスを作ればいいじゃないですか。何が問題なんですか?

と言われて困ってしまいました。要は、日本が歴史的に行ってきた 中継ぎ貿易的なことをすりゃいいじゃんということなのです。

私としては、「それもいいんじゃない?」ぐらいの意識しかありませんでした。ただ、そこで困ってしまっていたのは、釈然としないやはり何かがあったのです。いま整理してみます。

目的の評価か、プロジェクトの評価か

私の興味はやはり、「日本がどのような未来を望んでいるのか」ということなのだと思います。

スパコン作る作らないでいえば、私の意見は、予算がもてるならきっとリターンあるから投資しとけです。そこに予算制約という条件があるから議論は起こります。「費用対効果は正の値を取るのか?」

それは、事業の目的云々よりもプロジェクトの評価が問題だと思います。「スパコンで世界一を取る」ということは実に重要なことだと思います。世界一の技術を持つということは、そこから派生する様々な分野で世界的なアドバンテージを取ることができると思います。

ただし、それを実現するにはそれなりのコストや戦略が必要です。目的の評価ではなく、プロジェクトの評価をして初めてペイ云々の議論は成り立つと思うのです。

そして、ペイ云々というその場での議論で終わるのか、そこから改善していく戦略をたてるのかというところで、国家としてのビジョンが問われるのです私の問題意識は、ここで初めて議論の土俵に上ることができます。

上にあげた後輩のビジョンについて今意見するなら、

当然、そういう戦略もあってしかりだと思う。ただ、

  • そのプロジェクトの実現可能性は?
  • 君がそう考えたとして、国家戦略がその通りになりたっているのか?
  • 日本国の大勢はそのつもりで事業を行っているのか?

という問いに帰ります。

最後に、発言したことへの不安について

所詮、私の問題意識は学生らしい漠然とした問いなのだとは思います。最近ブログをかけずにいた1つの理由として、
こうした社会的な問題に対する意見を書くと自分の無知さゆえに無価値であったり批判を受けたりするだろうという恐れがあったのです。

ただ、未来を担うものとして、誇りを持って自分の問いをアウトプットしようと思いました。もしかしたらそれも、この未来の研究開発というテーマに対して何かしら影響できるのではと感じたからです。

たかが学生、されど学生。がんばろう。

Twitterにどっぷり

最近、Twitterにどっぷりです。Blogを初めて、Twitterを使って、私の世界が広がっているように思います。始めて会う方々と会ってお酒を飲んで、刺激を受けて。私の人生はもっともっとドラマを生み出していきます。(ヒロインが欲しい)

情報技術というと英語と同じく「たかが『ツール』だろ。ワロス。」というリアクションを受けることがございます。ですが、道具は手足の一部となって始めて脳と繋がるものです。これは自戒も込めて。

せっかくなので、入門サイトをお知らせ。

人見知りでビビりな私が、知らない人と会いに行く勇気が持てるなんて。。。ハチロク世代やブロガ-ネットワークという共同意識がかなり働いたとは思いますが、正直なところ、私にとっては大きな一歩。

がんばろう。

私は、「管理工学技術者」として身を立てるつもりなので、もっと世の中にその価値をアピールしよう。

「私はもう科学者ではない」という感傷は、過ぎたのだ。

研究者ネットワークができつつある

研究者ネットワーク設立に向けて - 科学政策ニュースクリップ
事業仕分けで研究者たちが社会活動を始めつつある???


私はもともと、自分の勉強している管理工学の技術を企業活動のみならず社会活動にまで適用できるようにしたいと考えておりました。そんな矢先にこれまたtwitterの#shiwake3なるタグから、世の研究者たちの活動を垣間見ることができてドキドキワクワクする毎日。
そして、研究者ネットワークというこれまた鼻血出そうな話が。すごい・・・興味あります・・・・・。

と思う一方で、
その前に一人前の研究者にならないと。。。
とも考えてしまいます・・・。まだ活動や政策の良し悪しをきちんと評価できるだけの力もないですからね。。。ただビビってるだけなのかもしれないところが自分の残念なところです。
頑張って勉強しよう。

これがビジネスというものか・・・

最近、twitterを使うようになって、いろいろな情報を手に入れることができるようになりました。始めはつぶやくのも恥ずかしがっていたのですが、だんだん便利ツールを使うようになったり、知らない人の発言にコメント返すようになったり。。。
そんな中、「これこそがネット世界か!?」と思ってしまうような衝撃的経験が・・・。

アヒル口祭り

アヒル口(あひるぐち)祭り from twitter!まとめ - matsu-you's eye!


実はtwitter話の始めの方から見てました。。。 個人的にはアヒル口話題に今さら感を感じていたのですが、意外とホットなことに。

そして、さらになにより

   ブームより3時間で
   『アヒル口いいんじゃないかな?』
   と、某出版社の方からメールが!!!!!!!!!

これすっげぇ・・・。 これがビジネスというものか!

twitterで見つけてすぐに決断した出版社の人すごいなぁ。 これがビジネスマンというものか!!!!


使えるものは使い倒すぞ!

twitter初心者な私としては、
Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y) (新書)
ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書) (新書)
が出版されるのを見ながら始められただけでも時代についていけてる感がしてうれしかったのですが、さらにビジネスの起こる瞬間を垣間見れてちょっと感動してしまいました。これは、私にもリテラシーがついてきたということでしょうか・・・(涙

この調子で、使えそうな技術はどんどん身につけて、どんどん使いこなしていくぞー!がんばれ学生!学生がんばれ!

戦略から技術に手を出すか、技術から戦略に手を出すか。

 私は大学3年生。来年から研究室に所属して勉強していくことになります。そのための研究室が2週間後にせまっています。
 私は、戦略的なマネジメントができる人材になりたいと思っており、そのための技術を身につけようという視点から研究室選びを考えておりました。情報技術や計算機技術のような専門的な技術は、別で個人的に勉強していようと思っていました。ところが、今日気まぐれで参加したとある研究室の研究室説明会で思わず情報技術に魅了されてしまいました。技術の側から攻略対象となる分野を考えてみるのもいいのかも・・・などと。あと2週間ですけど・・・?

主な選択肢

 研究室の分野は大きく分けて4つ。

  • システム人間工学系
  • 経営・経済系
  • 統計・OR系
  • 情報・計算機系

気持ちの方はかなりシステム人間工学系に傾いておりました。特にヒューマン・ファクターズ系に。機械と人間のインターフェースだけでなく組織と人間のインターフェースについても研究していけるというところに魅力を感じていたのです。経営・経済系にも興味はありましたが、この分野は人気が高く、成績のあまり良くない私は選考で落ちてしまうと思うので除外しました。統計・OR系は、数学難しいので1次選考で落ちた場合の切り札です。情報・計算機系は、もともとそれなりに興味があって個人的にいろいろと勉強していたのですが、専門として情報・計算機系の技術をもつより道具として使いこなせるように勉強していこうと考えていました。
 「せっかくだから」という気持ちでとある情報系研究室の研究室説明会に参加ししたのはそんな矢先の出来事でした。みごとに気持ちをグラつかせてしまったわけですが。

とある情報系研究室の研究内容

 その研究室の主な研究分野は、

 この研究室は、教授がなかなかやり手なようで、企業との提携やビジネス・スクールと連携してエクスペリエンスを通した研究開発といった取り組みを行っていました。その話だけは聞いていて、かなり惹かれるものがありましたが、「技術は使うものさ。専門には持たないぜ。」と見ないふりをしていました。それが、具体的な研究テーマをいくつか聞いていると・・・

そのほかandroidでのソフトウェア開発?や数理モデルを使った生産管理?みたいな話もありましたが、説明がいい加減すぎてよく分かりませんでした。どうせ分からないとか思わないで、頑張って説明して欲しかったですよ。

着想に惚れた

 「オントロジー」や「セマンティックweb」という言葉自体は前々から聞いてた気がしますが、その意味を理解したのは今日が初めてでした。オントロジー-wikipediaセマンティック・ウェブ-wikipedia
しかしながら、殊にオントロジーについては、文化人類学についての個人的な着想があり、それを仮想的に再現する手段として考えていたアイデア*1にかなり近いものがあったので、震えました。オントロジーに対する私なりの理解としては、

仮想化された知識体系そのもの・・・具体的な記述としては、ハイパーリンクがページとページをリンクさせるのに対して概念(キーワード)と概念(キーワード)をリンクまたは階層化させる

というものになっています。
 私の見出したこの教授の戦略は、こうです。

まず、様々な知識体系をオントロジーとして蓄積するシステムを開発します。そしてデータマイニングによってその知識体系から新たな着想を得て、構造を再構築するシステムを開発します。ロボットに載せたらアンドロイドのAIじゃね?webに載せたらwww規模の人工知能じゃね?スケールでかwうほほwww

たぶん違います。実際は、具体的なサービスに近い研究をしているのでこんなアイデアではないと思うのですが、自分が管理工学ではなく情報工学を専攻していたらヨダレダラダラで跳び付いていたと思います。こんな技術中心の視点だけではなく、情報を「使う」という応用の側から技術開発しているところが管理工学科で情報屋をやる魅力です。

情報技術の側から戦略を考えるのはどうか?

 そんなこんなで、この研究室に心なびいています。実際、研究テーマとして会計やヒューマン・ファクターズ、マーケティングの分野に絡んでいるので、技術一辺倒というわけでもないのです。逆にシステム人間工学系研究室の方がテーマ限られていたりして・・・などと獲らぬ狸の皮算用的なことをしてしまいます。
一見、戦略的な立場から技術を捉えた方が汎用性あるような気がしていましたが、逆に技術の側から戦略分野を考える方が選択肢は広いような気がしてきました。

どうしよう。

*1:とはいえ、私はただの学部学生なので実際に研究することはしていないですけど。

模様替えした

tofu1022009-10-30

気がついたら部屋の模様替えをしていました。最後の記憶は、

片付けど 片づけど、
我が住みか 清くならず。

と呟いていました。


なんていうか、やや斬新な感じになりました。
畳の部屋なのに、 床に座らず椅子に座っています。
視線が以前より高くなりました。

そしてこのスタイルを実現した机というのが、テーブルの上にプリンタの箱をおいて、その上にまた箱を置くというもの。
この机、気分によって形を変えますよ。

「テーブル」とか言って、これ実はコタツなので、もう冬なのにコタツ使う気ないですよこの人。
椅子も背もたれのないパイプ椅子に座布団を載せて使っているので、くつろぐ気もないですね。


いやはや、ゆかいな人だなぁ〜

日本は標準化の意識が低いらしい。なんで?

 ITS(Intelligent Transportation Systems)の講義で、標準化の話題が出ました。ちょっと興味があったので質問してみました。
世の中はどれくらいITSに対して戦略的な取り組みを行っていますか?例えば国際標準化に向けてとか。
回答はあまりよく分からなかったけど、以下のような感じらしい。

  • アメリカとヨーロッパでは、標準化に向けての組織が組まれている
  • 日本では、個別企業がぼちぼち

みんなあまり、興味ないんですか?

ITS(Intelligent Transportation Systems)について

 ITS(Intelligent Transportation Systems)とは、

ITS(Intelligent Transportation Systems)
人と道路と車両を情報通信でIT(情報技術)でつなぎ、道路交通をより高度に利用するシステム

身近なところでは、カーナビやETCなんかがあてはまります。高度道路交通システム-Wikipedia
 今日、講義ではその中でも特に「プローブカー/フローティングカーシステム」についての話がありました。フローティングカーシステムとは、

プローブカー/フローティングカーシステム
自動車同士が力を合わせて問題を解決するシステム

いまある自動車では、カーナビで地図情報を受け取るというように、情報を消費するのが中心です。それを逆に自動車からも情報を発信して、共有していこうというのがこの発想です。フローティングカーデータ-Wikipedia
 使い道としては、位置情報から渋滞の様子が分かったり、ABS動作情報から危険な場所・速度をまとめることなどがあります。中でもおもしろかったのは、「ワイパーが動いた」という情報を地図上に表して、通り雨の過ぎていく様子が観測できたところでしょうか。気象観測よりもよりリアルタイムかつ高精度でゲリラ豪雨なんかの予測なんかができるわけです。
 また自動車は、重い荷物を積み、長時間動くバッテリを載せて人間と共に移動する物です。これは、災害や緊急時において最後の砦となりえます。このようなことを考えると、自動車の可能性って、意外といろいろあるんだなぁと思いました。

ITSが機能するには、標準化が必要

 そんなこんなでワクワクしていると、標準化という政治的な問題が出てくるのです。車があって、道路があって、どんな車でどの道路を走ってもそんな便利機能を享受できるとなるには、どの車にもどの道路にも同じような規格が必要なわけです。そしてこの標準化の問題は、いまの時代、すぐさまグローバルな問題に発展してしまうのです。
 特に自動車は、輸出入において大きな要素だと聞いています。そんなときに貿易国間で規格のずれがあるととたんに大きな障害となります。聞いた話だと、日本のトラック産業は、国際的にかなり脆弱だとか。かつて日本のトラックは、速度に応じて転倒するランプがフロントに3つ付けられていたそうです。私も見たことがあります。でも、外国ではそんな規格がありません。そんなわけで、外国のトラックを輸入するにはその調整が必要で、余計にお金がかかり、海外の自動車会社は日本に入ってこなかったそうです。すると、日本国内では国産のトラックしか走らず、海外に比べて競争が弱くなり、品質は日本国内向け。日本のトラックでは、海外の過酷な道路に耐えられなくてすぐ壊れてしまうそうです。

日本はまだ意識が低いらしい

 携帯電話の分野で「ガラパゴス現象」という言葉があります。日本は国内だけで独特の発展を遂げて、国際標準への戦略が無かったために国際競争に乗りこめないでいるという話です。まるで鎖国して日本独自の文化が発展したーみたいな話ですね。結局、冒頭の話にあったように、このITSという分野においても国際競争の戦略として標準化の問題をとらえていかないと、日本の自動車産業ガラパゴス化するか国際競争でのアドバンテージを失うかという残念な結末が見えてきてしまうわけです。
それとも、ITS自体があまり注目されていないのかな・・・。ETC普及してるし、そんなことないとは思うのですが・・・。

なんで?

 なぜ日本はこうも標準化の意識が低いのですか?そりゃまぁ、地政学上の問題はあるでしょう。外国と海で隔たれているから、外に対する意識が低い、と。でも、ガラパゴス現象のように、標準化の問題はもう目に見えてきているのだから、何かしらの動きがあってもよさそうなものなのに・・・。なんで?

  • 技術者が世界を見ていないから?
  • 経営者に標準化のビジョンがないとか?

 実はちょっぴり、技術者や科学者というと、立っている場所が国という枠を超えたところにあるので、世界を見ていないはずはないのでは・・・と思っていました。大学でも英語の論文読まされるし、英語で講義やディスカッションするところもあるらしいし。オープンソースの世界に首を突っ込むとたいてい英語だし。しかしまぁ、私自信の感覚からしても、どうにか勉強しなきゃーと思いつつ実際に海外で議論や交渉をすると考えると不安になってしまいます。そういうことなのでしょうか。
 「理系企業の経営者は理系出身の人間がやるべきだー」という主張を聞いたことがあります。今後のビジネスモデルは、人や金の扱いを専門に勉強した「どう作るか?」よりも「何を作るか?」のビジョンをもつ必要があるとかなんとかだったような気がします。似たようなところでしょうか。「モノを作る」技術は、「モノ」そのものだけではなく「作る」という作業も重要な要素です。すると、作る途中で「モノ」の満たすべき条件として、規格やら他技術との連携やらを考える必要がでてきます。理系企業の経営者にこうした素養が欠けているということでしょうか。
 まぁ、実は単純に技術開発するだけのお金がないということなのかもしれませんが・・・。標準化の問題はいろんな分野で耳にします。日本の競争力がいまどの程度なのかあまり分かりませんが、どうにか変わっていって欲しいものです。というか、この方面でもビジョン持って活躍できる人材になりたいです。